通常授業の時間割・授業料

富沢学習塾 通常授業時間割・授業料

●時間割は2022年度

学年 受講科目 授業曜日 トッピング 授業料(月額)
中3 5教科(必修) (月)18:50-21:40 国理社
(火)18:50-20:50 英
(木)18:50-21:40 数
オンライン英語月4回
※別時間で予約制
36,400
5教科(必修) (月)18:50-21:40 国理社
(火)18:50-20:50 英
(木)18:50-21:40 数
オンライン英語月2回
※別時間で予約制
33,100
5教科(必修)※1 (月)18:50-21:40 国理社
(火)18:50-20:50 英
(木)18:50-21:40 数
オンライン英語なし 29,800
中2 5教科(必修) (月)18:50-20:50 英
(水)18:50-20:50 数
(金)18:50-20:50 国理社
オンライン英語月4回 34,400
5教科(必修) (月)18:50-20:50 英
(水)18:50-20:50 数
(金)18:50-20:50 国理社
オンライン英語月2回 31,100
5教科(必修)※1 (月)18:50-20:50 英
(水)18:50-20:50 数
(金)18:50-20:50 国理社
オンライン英語なし 27,800
中1 5教科(必修) (火)18:50-20:50 英
(水)18:50-20:50 数
(金)18:50-20:50 国理社
オンライン英語月4回 34,400
5教科(必修) (火)18:50-20:50 英
(水)18:50-20:50 数
(金)18:50-20:50 国理社
オンライン英語月2回 31,100
5教科(必修) (火)18:50-20:50 英
(水)18:50-20:50 数
(金)18:50-20:50 国理社
オンライン英語なし 27,800
小6 算国英(必修)※1 (火)17:00-18:30 算
(木)17:00-18:30 国英
オンライン英語月3回 19,800
小5 算国英(必修)※ (火)17:00-18:30 算
(木)17:00-18:30 国英
オンライン英語月3回 19,800
小4 算国英(必修)※1 (月)17:00-18:30 算
(木)17:00-18:30 国英
オンライン英語月3回 17,800

 

 

 

 

 

 

 

●金額はすべて税込、単位は円

時間割Q&A

なぜ、中学生は5教科必修なんですか?
・公立高受験は5教科受験で、ごく一部の特色選抜を除いて、5教科が等しく100点満点だからです。

・「得意科目だから自分で勉強する」という時に限って、その得意教科で点数を落とします。
油断して勉強しなかった、得意と自他共に認めていたけれど、入試レベルになったら分からなくなった、
という後悔をしてほしくありません。

・「テスト前だけ科目を増やせばいい」というのは、「テスト前の一夜漬け」を助長します。
一夜で漬けた知識に、味わい深さはありません。

・1科目2科目を受講している生徒に限って、テスト前だけ「他の科目のプリントください」と図々しく申し出てくるものです。5教科受講している他の生徒(というより、その保護者様)が損をするようなサービスは絶対に提供したくありません。

なぜ、中学生は週3回なんですか?
・学習時間を確保したいからです。授業しっぱなし、ではなく、きちんと身についているか演習の様子も見たいです。かと言って、演習だけ・質問だけでは、お子様の現時点での能力を超えて成長するのは難しいと考えています。

・週2回で5教科を授業する塾もあるようですが、塾がある日の帰宅時間が22時を大きく超えて、次の日以降の体調管理に苦労することもあるようです。当塾でも週2回5教科の指導をしていた時期がありましたが、生徒の健康を第一に考えた結果、現在の時間割に落ち着きました。

・部活外の活動や週5回以上の習い事があると当塾に通いづらいというのは重々承知なのですが…

・決して、部活のキャプテンやスイミングの選手コースやバレリーナや野球の選抜の子を応援してないわけではないんです。むしろ、好きなことを一生懸命頑張る姿は美しいと思っています。(そして、今までにそういう子たちもお預かりしてきました。)

中1だけ時間が短い気がします…授業料が中2と同じなのはなぜですか?
・中1生がいきなり家以外のところに21:30までいる、というのは健康によくないからです。
(もちろん、そういう生活に慣れている子がいることは承知していますが、大多数は慣れていないと思います。)

・授業料が中2と同じなのは、5教科を指導するからです。

・中1生はテスト前の部活停止期間に、(予想模試の時間とは別に)テスト対策授業の時間を設けています。
結果として、眠い疲れる40分を毎週繰り返すより、テスト前のやる気ある期間に集中して勉強できます。

授業料Q&A

※の意味は何ですか?
・英会話教室等で英検上位級を取得している方は、当塾での英語受講・オンライン英語を免除し、授業料も上記金額より4,000円引きになります。
兄弟姉妹で同時に通わせたいのですが…
・同時に在籍している期間、下の学年の授業料から4,000円引きになります。
その他、授業料以外に毎月かかる費用はありますか?
・一切ございませんのでご安心ください。
光熱費は当方でやりくりします。管理費・諸経費・会費など、不明瞭な項目はいただかないことにしております。
テスト対策の追加の授業料とか〇〇講座とかオプションがお高いんでしょう?
・オプション授業を売りつけることもございませんのでご安心ください。

・そもそも「テスト前までの授業時間が足りなくなったから追加コマを受講して」というのは、その塾の指導力不足です。

・「追加のお金を払う余裕がないからテスト対策やらない」では、何のための塾通いか分かりません。

・富沢学習塾では、テスト前の週末は「高橋特製・予想模試演習と解説」「自習室開放」「質問対応」にてテスト対策をがっちり行っていますが、その授業料は上記に含まれています。

教材費はかかりますか?
・全学年、使用開始時(3月末)に教材費をいただきます。

・年度途中からのご入塾であっても、教材費は実費がかかります。

・塾の授業では塾用のテキスト・問題集を使用します。
「教材費取らないよー、学校のワークの分からないところ教えるよー」という塾さんがあるようですが、
富沢学習塾では、それを授業と呼びません。
(学校ワークを完璧にしていくのは当たり前のことです。大切に思っているからこそ、学校ワークの質問は、通常授業以外の時間に質問タイムとって指導しています。)

・使用する教材の量によって金額は変わります。
(英語免除、オンライン英語の有無、追加テキストのご希望)

・塾で使用しない教材を一方的に売りつけることはありませんのでご安心ください。

・中3生の年間教材費目安:21,000程度(定期テスト対策+受験対策)
※ハイレベル演習を希望の場合は+10,000程度
・中1,2生の年間教材費目安:12,000程度
・小学生の年間教材費目安:9,000程度
(目安はすべて英語受講の場合)

模試は必修ですか?
・全学年必修です。
・中3は7月・8月・9月・10月・11月・12月・1月に「新みやぎ模試」を当塾を会場に受験します。
・中1・2は8月・1月・3月の講習会時に「新みやぎ模試」を当塾を会場に受験します。
・小4・5・6は8月・1月・3月の講習会時に「小学ぜんけん模試」を当塾を会場に受験します。
・すべての模試は1回3,850円の受験料をいただきます。
講習会授業料と合わせてのご納入になります。(7月末・12月末・3月末)
(中3は7月〜10月の受験料を7月末に、11月〜1月の受験料を12月末に)
講習会は必修ですか?
・夏期講習・冬期講習・春期講習すべての講習会は全学年必修で、追加授業料が発生します。
その都度必ずご案内は差し上げておりますが、ご入塾のご契約をもってお申し込みをいただいたものとします。
(春期講習だけは模試受験料をいただく程度で、実は追加の授業料をいただいたことがありません。
それは、ここを読んでくださったあなたと私との秘密です。)

・講習会期間に通常授業はありません。

・講習会授業料の目安は、中3生で通常月授業料の2ヶ月分程度、他学年で1ヶ月分程度です。ただし、講習会
の教材費に応じて、金額が前後します。

・通常授業の授業日数・授業料計算は、講習会の期間があらかじめ除かれています。
講習会授業料が口座振替される月(7月末、12月末)は、通常授業料・模試受験料・講習会授業料を合算してご納入いただくことになります。

契約期間はどうなりますか?
・ご入塾時から中3卒業時まで、1ヶ月単位の自動更新になります。

・中3卒業時で塾を「卒業」する場合は、特段のお申し出は不要です。
(進路決まったので「やめます」と言われると凹むんです。それは「卒業」だから堂々と旅立ちましょう。)

・高校生コースへの継続をご希望の際は、改めて契約書を取り交わします。

・途中でコース変更・ご解約(ご退塾)の場合は、当月10日までにお申し出ください。
当月11日以降のお申し出は次月でのご解約となります。
なお、ご解約(ご退塾)をお申し出の時点で、授業への出席をご遠慮いただき、別途定める返金規定に基づい
て授業料計算をいたします。

 

 

 

PAGE TOP